これがホントの・・・

プログレッシヴロックはパンクロック

パリピ兄弟 なんつて〜〜〜

 

.      The Paley Brothers – Same(’78 Sire これ1枚ポッキリ)

 

前述のように『ロックンロール・ハイスクール O.S.T.』のA-3にてリッチー・ヴァレンスのカヴァー

”The Paley Brothers And Ramones – Come On Let’s Go”でラモーンズと共演した

パーリー・ブラザースはラモーンズと同じサイアー・レコーヅの新人兄弟デュオだが・・・

抱き合わせ商法でわないのか?!

(あくまで個人的見解です)

ジョーイは病気で録音に来られなかったらしいけど

ホントかな〜〜

 

それはともかく

このアルバムの日本盤が凄い

世界各国盤では『カモン・レッツ・ゴー』は収録されていないのに・・・

何故か日本盤だけは強引にB-1にIN!

日本先行(フライング)発売の『イッツ・アライヴ』の件といいサイアー担当はどんなけ勝手に暴走してんだよ

これがホントの・・・スーパー・サイア人 なんつて〜〜〜

当時のNYパンカーの大半はサイアー在籍だったりするんだが

 

サウンドはビザークレー系とも取れるようないなたく平和なパワーポップなんだが

A-3『I Heard The Bluebirds Sing』なんか本格的なC/Wのカヴァーで

Bラスでバディー・ホリーの『Down The Line』を演ってる事を踏まえて

普通にカントリーもこなせないとパワポの極意を掴むなんて不可能って事だよなぁ

だってトミー・ラモーンだってルーツはブルーグラスだし

なんつったってCBGBの意味はCoutry Blueglass Bluesの略(ry・・・

お前そのネタ何回目だよ

 

また

曲調/音作りを含めて全体的に・・・フィル・スペクター・リヴァイヴァル系すなぁ

そう!

この時期

「あのフィリー・サウンヅよもう一度」みたいな機運が全世界的高まっていて

YES!

それがラモーンズの次作6thに繋がって行くんだよなぁ

(つずく)

 

しかし

彼らルックスもイイしアルバムの出来も悪くないのに何で1stのみで消えちゃったのかわ謎ではあるが

アンディー・パーリーはモダン・ラヴァーズに入ったりプロデューサーとしてもえろえろとお仕事しているようで

そんな中!

あの伝説的で幻かつ最もレアレストなガレージ・バンドと云われたトコロの

The Rising Stormの再結成(’83年頃 解散していたかどうかも知らんが)?でベース担当していたりして

一体何者なんだよと思える事しきり

画像の『Calm Before』アルバムは自主レーベルStanton Parkの再発盤(’92)

タイトルとURLをコピーしました