でわ

プログレッシヴロックはパンクロック

ロンドンのラモーンズと云われたバンドは・・・誰?

 

.      Lurkers – Fulham Fallout(’78 Beggars Banquet 1st)

 

 

何故コートがレンガになる?

でR

今となっては「こんなバンドいたっけか?」的なゴキ兄もいらっしゃると思われるが・・・

UK初期パン黎明期を代表する優良B-C級古参パンカーなんだが

アルバムデビューがちょっと遅くて機を逃した感があるのがなー

アメリカ盤も無いので当然?日本盤リリーッスも(今に至るまで←調査ちう)無かったようです

何と云っても現在は立派なレーベルに育ったベガーズ・バンケット最初の契約バンドなんだから

(レコード番号:BEGA2)そのデビューの速さと当時のローカル人気はお察し

 

んでででででででで

よくお題目で「ロンドンのラモーンズ」と云われるワケだが・・・実際のトコロどうなのよてか

昔2chパンク板で「これのどこがラモーンズなのかわからねぇ」みたいなカキコを見た記憶があり

正直小生もさもありなんとその気持ちはわかろうもん

聴くと確かにシンプル3コード&ぶっきらぼうな単調猪突猛進型で

意外にもロンパンにはラモーンズをそのまんま受け継ぐようなバンドが割と少ない中

最も影響が大きくサウンドが近いと云っても間違い無いレベル

 

そんな中!

ラモーンズらしさが欠如している理由はあまりに明白だ

端的に云ってザ・ビーチ・ボーイズ(サーフィン・ホットロッド)らしさが皆無

要はザ・ラーカーズにサーフィン臭さを足せば簡単にラモーンズに近づいてしまうのだよ

ただし

ルックスでお解りいただけるように彼らにはカラッと明るいアメリカ(への憧れ)っぽが皆無

何だこのしょぼくれた白い背広やレインコートは

雲や木立からうっすら不気味に顔が浮かび上がるイラストが意味不明に暗くオカルトっぽくて気持ち悪いぞ

パンカーですらないただの元ツッパリ上がりっぽいオサーンやないかーいっみたいな

(ツッパリがヤンキーと呼ばれるのは日本だけだ)

 

駄菓子菓子

あに図らんやこの1stには予言的とも云うべきラモーンズの未来を先取りしたかのような曲が収録されていたのである!

A-6『Then I Kicked Her』は元々フィル・スペクターがザ・クリスタルズに書いた

『Then He Kissed Me(’63)』を替え歌にして暴力的に高速化したリメイク版なんだが

その前に

ザ・クリスタルズを’65年にザ・ビーチ・ボーイズが『Then I Kissed Her』とタイトルを替えて替え歌化しており

文字列的に見れば直接的にはザ・ビーチ・ボーイズの替え歌とも考えられる

要は

USロック興隆の軌跡を象徴するかような二つの替え歌/リスペクトの歴史をあえて辿るような

通好みなカヴァーにあえて挑戦していると云えま唱歌

A面2曲目がザ・クリスタルズのオリジナル

フィルが『End Of The Century』deラモーンズのプロデュースを開始したのが’79年だから

ザ・ラーカーズの方が一年早くザ・ビーチ・ボーイズ(サーフィン・ホットロッド)→ウォール・オブ・サウンヅへの流れを

パンクに乗せて表現していたというのはさすがロンドンのラモーンズとの異名は伊達では無い!

てか狙ったのか狙ってないのか解らんがちょっとオカルティックなレベルで先んじていると思うのって・・・ワタシだけ〜?

(彼らにそんなひねくれたセンスが有るとも思えない)

そういやザ・ビーチ・ボーイズもベガーズ・バンケットも略せばBBなんだよな

くわばらくわばら

☆あくまで個人的妄想です

 

タイトルとURLをコピーしました